豊橋は、昔、吉田という名称だった。(明治維新で改名。なんでも全国各地に吉田という名前があってややこしいから名前を変えたそうだ。)それまでこの土地の中心であったのが、この吉田城である。江戸時代の主要なお城であったことはもちろんのこと、戦国時代にも徳川家や今川家に関わる争いに巻き込まれたりしている。ほとんど知られていないが、鉄砲三段撃ちで有名な長篠・設楽原の戦いの際にも、武田家に少しだけ攻められたこともある。
戦国時代、三河地方の権力者はかの徳川家であったわけだが、当時の吉田城主は徳川四天王の筆頭、酒井忠次が入城していたということもあり、この地域がどれだけ重要だったかが窺い知れる。
さて突然だが、吉田城は、あの世界遺産、姫路城のもととなった城である。というのも、姫路城を大改築したのが池田輝正公。彼が姫路に転封する前にいたのがここ吉田(豊橋)で、さらに彼は、吉田でも城の改築をしている。だから、吉田城と姫路城のつくりを比較してみると、似通っている部分がかなりある(と専門家は言っている)。吉田発展の基礎を築いたのも池田輝正なので、あの世界遺産の姫路城は、吉田城がなかったら今はない!、というくらいなのだ。
さて、現在吉田城址には、本丸跡のすみに、鉄櫓(くろがねやぐら)が復元されている。(吉田城には、藩の予算の関係で天守閣がつくられなかった。そこで、天守閣のかわりになるもの、ということで、当時の人々は鉄櫓を天守にみたてた、という逸話がある。)これは当時のものではなく、昭和29年(1954年)に開催された産業文化大博覧会を記念して建てられた復興櫓である。現在は、鉄櫓の他には石垣や堀が残るだけだ。だが、石垣や堀だけを見てみても、今や都会になっている土地の平城としては遺構がかなり残っていて興味深い。徳川家康の吉田攻めのときの徳川の有名な武将の戦死跡など、ところどころに看板が立っているため、それらを見てまわるのも面白いかもしれない。なお、天守閣がわりの鉄櫓には普段は入ることはできず、外から眺めるだけなので注意を。(そもそも、中はただのコンクリートづくりなのだが。)鉄櫓のすぐ東側に展望台みたいのがあり、そこからは、吉田城の抑えである、豊川(とよがわ)が見渡せ、よい景色が見られる。
- 料金/無料
- 駐車場/83台(豊橋公園駐車場)
- アクセス/豊橋市電市役所前下車徒歩5分(豊橋公園内)
- 勝手にオススメ度/