
東海道には、江戸からの距離を計る目安として一里塚というものが設けられていた。江戸の日本橋を起点とし、一里(約4km)ごとに道の両側に五間(約9.1m)四方の土で盛った塚を築いて一里塚としたのだ。豊橋市内の一里塚では、この国道一号線沿いの北側の塚だけがかろうじて残っている。
ここは、当時は周りに人家も少なく、地元では化物塚と呼ばれて恐れられていたそう。この辺りの人々は、少し前までは白須賀の小学校に通っていたとか。
東海道には、江戸からの距離を計る目安として一里塚というものが設けられていた。江戸の日本橋を起点とし、一里(約4km)ごとに道の両側に五間(約9.1m)四方の土で盛った塚を築いて一里塚としたのだ。豊橋市内の一里塚では、この国道一号線沿いの北側の塚だけがかろうじて残っている。
ここは、当時は周りに人家も少なく、地元では化物塚と呼ばれて恐れられていたそう。この辺りの人々は、少し前までは白須賀の小学校に通っていたとか。